人気駅弁で食中毒が発生!
人気駅弁「吉田屋」の駅弁を食べた人が、食中毒になったという出来事がありました。
食中毒が確認されたのは、吉田屋が15、16日に製造した「函館うにの箱めし」「函館わっぱめし海鮮ミックス」など10種類以上の弁当だったそうです。
吉田屋とは青森県八戸市にある駅弁製造販売会社です。
では、どうして青森県以外でも食中毒が発生したのでしょうか。
どこで販売していたのかをまとめました。
吉田屋駅弁、全国的スーパーで販売していた
調べてみると、吉田屋の駅弁は33都道府県に流通していました。(9月22日現在)
すごく人気の駅弁なんだなと思いきや、不運にも駅弁フェアをやっているスーパーもあったようで、全国的に配送されていたんですね。
吉田屋「函館わっぱめし海鮮ミックス」商品不良の件(第 2 報) | ヨークベニマル
— あきな@わたしは、私。 (@akina1015) September 19, 2023
てっきり八戸駅とかその周辺の駅で買った旅客が東北新幹線の中で喫食して、それで食中毒が各県に広まってるのかと思ったから「ずいぶんと人気の駅弁なんだな。」と思ったら、いろんなスーパーで販売されてたのね…… pic.twitter.com/5uDHC30ZtU
調べてみると、販売されていたスーパーは、
ヨークベニマル
ヤオコー(埼玉県を中心とするスーパー)
イオンスーパーセンター(東北地方を中心とするスーパー)
イトーヨーカドー(一部店舗)
ぎゅーとら(三重県内展開のスーパー)
この他のスーパーにも流通していたようです。
本当は駅弁祭りで出品予定だったスーパーもあり、チラシには掲載したものの商品は売られていません。
↓↓
本日、スーパーストア各店では、全国駅弁祭りを開催いたします☺️
— superstore:スーパーストア (@superstore_Inc) September 23, 2023
全国の人気駅弁が勢揃いです!どうぞご利用ください🙇
※チラシには吉田屋さんの商品も入っておりますが、騒動前に完成していたチラシですので、ご容赦くださいませ🙏🙇 pic.twitter.com/JeG0EIzGjL
吉田屋の駅弁はどの駅で販売されているのか?
吉田屋は青森県八戸市に本店・本社があります。
主に販売している駅は
・新青森駅
・八戸駅
・上野駅
・東京駅
など、JRの主要ターミナル駅で販売しています。
吉田屋の駅弁ファンは多く、リピーターもいました。
それだけに、今回の件は駅弁ファンにとっては衝撃的だったと言えるでしょう。
吉田屋駅弁ファンの声↓↓
新函館北斗駅の駅弁で八戸の吉田屋が調製する「やっぱりカニが好き!!弁当」を購入。吉田屋さん!これは美味しかったよ!蟹の美味しさをキチンと感じられて、単調にもならず。蟹焼売や蟹クリームコロッケもお寿司にちゃんと合いますね。この駅弁はリピートしても良いです。久しぶりの吉田屋ヒット(^^) pic.twitter.com/qv7KpCJB6g
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) October 4, 2020
リピートしちゃいました
— 🍓さるふぁ🐬💕 (@sulfa2) July 11, 2020
こぼれイクラと とろサーモン ハラス焼き弁当#駅弁 #吉田屋 pic.twitter.com/bqplxgKqru
まとめ

吉田屋は、創業明治25年の老舗です。
今回の食中毒は残念な一件でしたが、駅弁ファンからは是非復活してもらいたいという声が多いです。
駅弁の食中毒騒ぎめちゃくちゃ他人事だったけど、去年東京駅で買ってめちゃおいしくって、近所のスーパーでもフェアか何かで売っててテンション上がってリピ買いしたとこのやつやん!!
— マステちゃん✂️ (@maste_chan) September 21, 2023
また食べたい。吉田屋頑張れ。 pic.twitter.com/OHhCtxDu5V
先週、彼女と吉田屋の"小唄寿司"の話をしてたが、まさか… 食中毒でこんなことになるとは… 知り合いも働いてた💦頑張れ✊
— 馬毛の神様 (@7RF0uu2ev0d4l4z) September 20, 2023
食中毒が発生した原因を究明していただき、更に美味しいお弁当を販売してくれる日を待っています!