【シンママ家計を苦しめる?】中学生息子の通学塾と通信教育

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ワーママシンママ

ワーママここみんです。

先日、息子の塾の面談に行ってきました。

夏休み前ということもあり…正直諸々覚悟して臨みましたが、

案の定言われたのが

塾の先生
塾の先生

お母さん、夏が成長のチャンスですよ!

〇〇くん、本当によくやっていて関心しているんですよ~♪

さて、夏期講習は何コマにしますか??

ですよねー。

夏期講習は絶対ですよねー。

「受けません!」なんて言う選択肢は皆無な雰囲気の中、申込書が手元にやってきた…。

息子は個別指導塾

息子は個別指導塾に通っています。(全国展開の大手塾)

塾へは小学生から通っていて、息子の性格的に集団塾には合わないと思い個別指導塾を選びました。

先生一人に対して生徒は二人。

時間は一授業80分。

息子には合っているようで、今の所一度も休んだこともないし宿題もしっかりやっています。

でもね、個別指導塾ってやっぱり高い気がする…。

個別指導塾 一科目の費用

息子が受けているのは一科目、数学のみ。

小学生の頃は月々5千円~7千円ほどで済んでいたのが、
中学生になった途端、約1万~1万5千円…Σ( ̄ロ ̄lll)

中学生になり授業時間が長くはなりましたが、そんなに金額上がる?という印象です。

小学生…1授業45分
中学生・高校生…1授業80分

でも中学生になって、土日に自習に行くと無料で少し教えてくれる。そこは助かってるかも。

夏期講習費用はいかに?

さて、夏期講習ですが…。

先生の「アレもコレも」をうまーくお断りし、数学のみ受講することになりました。

手元にやってきた授業料の金額を見ると、

34,800円

たっけー( ゚Д゚)

我が家は数学のみだからこの金額だけど、

これに国英をプラスしてたら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

個別指導ってやっぱり高いんですねぇ。。

小3~小6ならうんこゼミも面白いかも!!料金も安い

シンママ家計の我が家にとっては痛い出費

月々の塾の費用は、正直我が家にとっては大きいです。

でも、学校の授業だけではついていけないのが本当のところ。

私が住む地域の中学校、この界隈ではなかなかレベルが高いというので有名なんです(公立中学校です)

息子の周りのお友だちも、全員塾に行ってるし。

小学生の時の<br>息子
小学生の時の
息子

かあちゃん!

塾行ってないのオレだけなんだよ、ヤバいよーー

塾行かせて!!

と、小学生の頃に本人の希望で塾通いを始めたから、継続出来ているのかもしれません。

本人も納得して通っているならこの出費は我慢して、息子のために投資したいと思います。

息子の変化

うちの息子は「かあちゃん大好き中学生」です。

最近は宿題を遅くまでやっているようで(やってるはず)
自分の部屋にこもって勉強してる(してるはず)ので、
「一緒に寝たい!」は減ってきました。

隣の布団で寝ると、どうしても私が熟睡できないんですよね…。

寝相が悪い息子の竜巻旋風脚が痛すぎて…笑

顔面に食らったら絶対私寝ながら鼻血ブーだわ。

なので、出来れば一人で寝て欲しい。

夏期講習の相場・通信教育の兼用もおすすめ!

我が家の今年の夏期講習費用は約35,000円ですが、相場を調べてみて驚きました。

【個別指導塾の相場】
中学1・2年生…80,000~100,000円
中学3年生…100,000~200,000円

たっけー( ゚Д゚)

個別指導塾を選んだのは私ですが、
息子が中3になったら、お財布が厳しい夏になりそうです…。

とはいえ、息子が頑張ってくれているから、
今の塾を選んで間違っていたとは思いません。

こちらも受講中 やっぱり役に立つ!進研ゼミ中学講座

通学塾では数学1科目を受講していますが、これではテスト対策は不十分かも…と思い、進研ゼミ中学講座も受講しています。

専用タブレットで学べる「ハイブリッドスタイル」を息子は選択しました。

タブレットのカバーは色が選べました。薄っぺらくない頑丈なタブレットです。
タブレットペンの反応もいいみたいです♪

授業対策科目は英語・数学・国語・理科・社会の5科目。

中学校で使用している教科書の登録することで学習がスタートできます。

テスト対策は音楽・技術家庭・保健体育・美術にも対応!!9科目が学べます。

今回息子はこの教材を活用してテスト勉強をしていました。

ゲーム三昧の息子の割に点数が取れていたのは、進研ゼミのおかげかもしれません。

受講費も、テスト対策で9科目学べるのに1万円しないのは家計にも優しいですね。

\ 受講費など詳しくは公式HPをチェック♪ /

まとめ

通学塾は集団塾・個別指導塾どちらが良いのか悩みます。

また、通信教育も「進研ゼミ」以外にもたくさんの講座があって迷いますよね。

子どもに合う学習方法を選ぶことはもちろん大切ですが、家計に合った方法を選ぶことも大切です。

子どもの未来のための塾選び。
最適な選択ができますように!