ワーママここみんです。
この記事はこんな悩みをお持ちの方に読んで欲しい内容です!

子育てしながら保育士や幼稚園教諭の資格を取るにはどうしたらよいのかな。
子育てしながら勉強して教員免許は取れる?

答えは…
取れます!!
でも、正直大変でした!!
子育て中のママの私がどのようにして教員免許を取得できたのか。
経験を元にまとめましたので、良ければ読んでみてくださいね。
目次から気になる箇所に飛ぶことも出来ます♪
資格取得を決心して学校を決めるまで
資格を取ると決心した理由

私は30代前半で幼稚園教員1種免許と、保育士資格を取得しました。
どうして資格をとろうと決心したのかというと、大卒なのに運転免許以外、何も資格も取り柄もない自分に絶望したからです。
当時息子は3歳。幼稚園の年少さんでした。
学びなおすには選択肢は二つ。
① 通学で学ぶ
② 通信制で学ぶ
私は日中週5で働いていたので、通学は難しい。
息子には寂しい思いは出来るだけさせたくなかったので、勉強する時間を自分で作れる通信制を選択しました。
これが夏前の頃だったかと記憶しています。
学校選びの方法
資格取得に向けてまず始めたのが「幼稚園教員免許が取れる 通信制大学」を調べることでした。
私は「幼稚園教員免許の取得」を目指すことにしたので、主に大学を探しました。
検索すると、通信制大学が意外とあって驚きました!!
全国の通信制大学が載っています♪
↓↓
私が学校選びで重視したのはこの点。
① 学費
② 学校から妹の家までの距離
③ 自宅から学校までの距離
④ 学風
特に学費は大事!!
通信制と言えども、決して安いものではありません。
しかも学びが続かなかったら水の泡。
②の「学校から妹の家までの距離」は私にとっては大事でした。
スクーリングの際に妹に息子を預けるためです。
④の学風は、なるべく同じような年齢層の方と出逢いたかったから。
スクーリング風景や経験談を読みました。
励まし合える存在がいると、モチベーションアップに繋がりますからね。
ちなみに最終的に私が選んだのは、「東京未来大学」という学校でした。
ご覧になりたい方は
こちらから♪
↓↓
入学時期には要注意!!

希望の学校を決め、8月か9月頃に資料請求をした私。
ここで私を焦らせることが!!
それは入学時期でした。
10月入学までの出願〆切が迫っていたのです!
学校にもよりますが、多くの通信制大学の入学時期は4月入学と10月入学の2期に分かれています。
出願期間は10月入学なら9月中です。(東京未来大学の場合)
あと少し遅かったら10月入学手続きに間に合わない所でした。
勢いは勉強するにも大事ですからね。
「学びたい!」という気持ちが下がることなく、入学出来て良かったです。
入学手続きには必要書類が多い!

入学手続きにはこのような書類が必要となります。
以下は必要書類例の一部です。
・各学校の願書など
・健康診断書
・学生証用カラー写真
・出身大学の卒業証明書・成績証明書
・戸籍抄本
・住民票 等…
(以上は東京未来大学 子ども心理学部 3年次編入の場合)
これだけの書類を揃えるには時間がかかります!!
これから通信制大学入学を検討している方は、余裕持って手続きが出来るように資料請求してくださいね!
大学編入後~教育実習までの苦労
スクーリングでモチベーションアップ!

私は4年制大学を卒業していたので、東京未来大学へは「3年次編入学」という形で入学しました。
教材が届くと「また大学生になった」というワクワク感と学べることの嬉しさで、気持ちが高鳴ったことを覚えています。
子育て経験がプラスされたことで、幼児教育分野の勉強が面白くて仕方ありませんでした。
間違いなく、20代だった大学時代より真剣に勉強しました…。笑
科目には実技科目もあるので、年に数回スクーリング授業があります。
ここで出逢えたのが、同じ志を持った仲間たち!
住む場所も、現在の職種も、年齢も異なるのに、目標は同じだから仲良くならないわけがない♪
音楽の授業では子どもになったつもりで、みんなでリトミックで象やゴリラになって動いてみたり。
体育の授業では、先生と園児役でゲームをやって盛り上がったり。
(子どもを想定したゲームだから、鬼ごっこ的なゲームだとオジサンオバサンは体力がもたなくて、笑うしかなかった)
美術の授業では、何だか知らないけど完成した壁面に感動してみんなで泣いたり。
スクーリングが終わっても、みんなで励まし合って自宅で勉強に励むことができました。
スクーリングが不安の方もいらっしゃるかと思います。
でも、不安は初めだけ!
幼児教育を学びたい人に悪い人はいません。
子育て中のママもたくさんいましたよ!
安心して臨んで欲しいと思います。
寝不足に苦しんだ教育実習

これから教員免許を取ろうと思っているママたちが、一番苦労するのが教育実習かもしれません。
実習先にもよるかもしれませんが、私の場合は実習日誌を書く量が多い園だったので、本当に大変でした。
参考までに私の実習中の1日のスケジュールを載せておきます。
あくまでも参考です!
時間 | 動き |
---|---|
5:00 | 起床 朝ごはんを準備 身支度 |
6:00 | 自宅を出る 息子を妹に託す |
7:30~16:00頃 | 実習 |
18:00 | 息子を幼稚園にお迎えに行く |
18:30 | 帰宅 夕ご飯 息子のお風呂 |
21:00前 | 息子就寝 |
21時~ | ひたすら実習日誌を書く!! |
1時過ぎ | 就寝 |
私の場合、実習期間は4週間。
実習日誌の内容が本当に細かく書かないといけない園で、枚数は毎日5枚以上になりました。
ペン芯も0.38の太さじゃないと書けない字の小ささで5枚。
よく書けたな~と思います。
週後半は書き終わらずに寝てしまうこともありました。
(翌朝、電車待ちの時間に書くなんていう粗業までやってしまったことも)
本当に大変だったーー(>_<。)
若い頃の教育実習とは異なり、ママは家事と育児をしながらの教育実習となります。
やっぱり家族や周りの人の助け無しにはできません。
私は当時シンママになる寸前でしたので、自分の妹に協力してもらって乗り越えることが出来ました。
ちなみに教育実習自体は、子どもたちとの日々が楽しくて、充実した日々を送れました!
晴れて教員免許取得!保育士資格も取りました。
教員免許状の申請
2年間の自宅学習と年に数回のスクーリング、4週間の教育実習を終え、教員免許取得のための単位を取ることが出来ました!
本当に本当に嬉しかったです。
でも、ここで安心してはいけません。
次は「教員免許状の申請」が必要となります。(学校で申請してくれる場合もあります)
基本的には自分の居住地の都道府県教育委員会HPを確認してから、申請書類を整えて申請を行います。
私の場合は申請してから約1か月程で届きました。
嬉しすぎて、飾りました笑
保育士資格取得特例制度を利用して、保育士資格も取得

私は幼稚園教員1種免許状を取得後、保育士資格も「保育士資格取得特例制度」を利用して取得しました。
「保育士資格取得特例制度」とは?
特例制度は、幼稚園教諭免許状を有し、幼稚園等において「3年以上かつ4,320時間以上」実務経験を有する方が対象となります。
特例制度の対象者は、保育士養成施設において最大8単位(2単位4科目。学校にもよりますが、要する日数としては通学制の場合、20日間程度と見込まれます。)の特例教科目を修得した後に保育士試験によって資格を取得します。【3年特例】また、令和5年度からは、これまでの特例制度の実務経験に係る要件に加えて、平成27年4月の子ども・子育て支援新制度施行後の幼保連携型認定こども園における保育教諭としての勤務経験を「2年以上かつ2,880時間以上」有する職員については、特例教科目8単位のうち更に2単位を修得したものとみなす特例制度を設けることとしています。【幼保2年特例】
引用元:厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/hoiku/tokurei.html
私は当時保育の仕事に携わっていて、実務経験もクリアしていたため、この制度を利用することができました。
保育士資格に必要な8単位を取るために、またもや学校探しからスタート。
特例教科目開設校一覧(令和4年度)
↓↓
一覧以外にも「保育士資格取得特例制度」に対応している専門学校もあるので、調べてみることをオススメします。
ちなみに私は、「本気になったら〇〇」で有名な専門学校にしました♪
(決め手は当時、一番授業料が安かったから!授業料は大事です)
特例制度を利用した感想

幼稚園教員免許状を持っていれば、自宅学習とスクーリングで8単位を取ることで、保育士試験は免除となります。
保育士資格試験はご存じの方も多いかと思いますが、難関です。
独学・自力での合格率は約30%前後。
なので、この特例制度を利用することで試験免除となるのはありがたい制度だと思います。
スクーリングは2日間だったので、息子への負担も少なくて済みました。
何日間もママと離れて寂しさを我慢させてしまうのは、かわいそうですからね。
特例制度は
・現在就労していない方
・幼稚園や保育関係のお仕事をしていない方
も活用することがでできる制度なので、今後また保育施設で働きたい方は是非利用してみると良いかと思います。
ちなみに特例措置は令和6年度末までです!!!
ヒューマンアカデミー「保育士講座」
はこちら↓↓
まとめ

ママの私が、幼稚園教員免許と保育士資格を取得した経験談をまとめました。
いかがでしたか?
隙間時間や、子どもが寝てからの時間を使っての勉強やWEB試験は、なかなか思うようにいかない時もありました。
でも、子育て経験をしてからの幼児教育についての学びは、本当に興味深く面白く、知識を増やせることに喜びを感じられました。
息子も頑張るママを見て応援してくれて、WEB試験中はおとなしく待っていてくれたりもしました。
支えてくれた家族には本当に感謝しています。
自分の高い志と家族の理解と支えがあれば、ママでも必ず教員免許は取得できます!
3日坊主の私が出来たのだから間違いありません!
まずは、資料請求など第一歩を踏み出すことから始めてくださいね。
記事を読んでくださり、ありがとうございました☆